おはようございます!
今日は2月6日(旧12月25日)の土曜日。
今日も暖かい大和です。明日はもっと暖かいと聞いて、このまま春になってしまいそうな感じですが、寒の戻りもありそうなので、体調には十分気を付けなくてはいけませんね。
ーーーーーーーーーーー
【2月のオンラインレッスン】
・2月1日(月)から申し込みをスタートしています。お忘れなくお申込みください。
◎2月のお休み…7,11,14,21,23,28日
ーーーーーーーーーーー
検定申込もいよいよ来週月曜日まで。今一度、お子さんのレベルの確認をお願いします。各級の合格点などは、検定要項の一番最後についています。宜しくご確認ください。
今日は思考力について少し書いてみたいと思います。
最近、どの世代の入試でも「思考力」が求められていると聞きます。じゃあ、その思考力ってどうやったら鍛えられるの?という話になりますが、普段から粘り強くものごとを考える癖をつけるしかなく、分からないからと言って、考えることをすぐに放棄して、答えを書き写す・先生に聞いて満足しているうちは、全く思考力は育まれません。
天才と呼ばれる人たちは、日常にありふれている現象や出来事に疑問を持ち、あれこれ思考できますが、たくさんの凡人は、解決しなければならい問題が与えられないと思考しようとしないものです。だから問題集などを解くわけで、その問題を解いている時すらただ書き写すなどして思考を放棄したら、どうやって思考力を鍛えるのでしょうか。
年齢が上がっていけば、自然と身に付くものではなく、また本気になったからといっていきなり思考レベルが上がるわけでもなく、やはり思考力を上げるには考えることを諦めずに頭がヒートアップするくらい考え抜くしかないのです。
そろばんで新しいルールが出てくる時には、みんな「ウンウン」と考えながら、新しいルールを身に付けて自分のものにしていきますが、間違ったものをずっと答えを写している子は、次も同じ間違えをし、全然前に進んでいけません。
間違えたところはしっかり直す。何度やってもできない時には先生に聞く!を徹底して下さいね!思考力を鍛える努力をしていきましょう♪
本日、土曜日は午前中のレッスンに国内生も参加可能ですね!またお待ちしております。
それでは本日も元気にレッスンしていきましょう~!
みなこ先生の投稿