おはようございます♪
今日は10月16日(旧暦9月18日)の火曜日。
家のなかでもひんやりとするような、すっかり冷え込んできたくもりの大和です。急に寒くなったので何を着ていいのか悩みますね。
ーーーーーーーーーーーーーー
【お知らせ】
・毎月のお手紙を配布しております。一緒に、商工会議所検定の受験票、全国そろばんコンクールの練習予定表なども該当生徒さんには入っていますので宜しくご確認ください。
・随時検定試験、アバカスサーキットの締め切りは今週までです。お忘れなくお申し込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーー
さて、タイトルの「勉強の作法」です。
そろばんに限らず、勉強をするためには勉強をするための姿勢というものがあります。
作法というこの言葉、素敵ですよね!イメージもしやすいですし、どことなく溢れ出すピリリとした空気感。ちゃんとやらなきゃいけない、というニュアンスが漂っています。
たとえば、
「机の上に色々出したままやらない」
「枠をはみ出さない」
「タイムを計る前には周りを整える」
「数字をきれいに書く」
普通の学習なら、
「まっすぐ線を引く」
「消しゴムで綺麗に消す」
などもそうでしょうか。
この勉強以前のような問題の「勉強の作法」。それはもう徹底的に、いろいろなルールのもとにたくさんの説明をしながら教室では指導していきます。
こういった「勉強の作法」を、低学年のうちから身につけておくと、自然と勉強をする姿勢というものが身に付き、中学高校と苦労が減っていく気がします。
低学年で始めることの多いそろばん学習だからこそ、いろんなことを身に付けられれば、普段の学習にも役に立つはず!と日頃から何度も話をしていきます。
「勉強の作法」
しっかり身に付けていきましょう!それを活かしていけるといいですね♪
本日は大森校でのレッスンです。
元気なみんなに会えるのを楽しみにしていますね!
それでは今日も元気にレッスンしていきましょう~!
みなこ先生の投稿