get_header() ; ?>
そろばん教室・フラッシュ暗算・珠算・幼児
2019.12.02
おはようございます♪
今日は12月2日(旧暦11月6日)の月曜日。
小雨降る大和の朝です。昨日より少し暖かいそうなのですが、雨のせいかあまり感じられない気がします。
大和鶴間校は週末、全国そろばんコンクールがありました!残念ながら体調不良で大会に参加できなかった選手もいましたが、一ヶ月の集大成が終わりましたね。
どこから話していいものやら、思いがありすぎるのですが、まずは、選手のみんな!本当にお疲れ様でした!この一ヶ月、自分と向き合い、分析し、たくさん練習をして本番に向けてやってきました。みんなが無事に本番を迎えられたこと、それに結果が伴っていたこと、本当に嬉しいです。みんなのお陰で私もいろんな景色を見せてもらいました。ありがとう!!
通信・会場共に、今大会、大和鶴間校では全員にファイルを配布し、新しい試み「けテぶれ」を導入しました。
自分のやった事を記録することはもちろん、自分の練習に対して、計画→テスト(タイムを計り、丸つけ)→分析→練習をすることは、面倒だったかもしれませんが、それを取り入れて素直に学習力を高めていった結果、通信チームの選手が、会場チームの選手を越えるまでになった選手が複数いました!
自分ができないことを見つめていくのは、ツラいですが、それがそのままそっくりできるようになることで、マイナスからプラスに変わるんだ!と気持ちを変えられると一気に伸びるということも自分で気付いていっていました。
正直、全員の選手がけテぶれを活用して、それが全員に作用したかと言われれば、ほとんど活用できなかった選手もいます。それでも、自分で分析していく力が少しでもついていたら、なにか物事を習得していくときにやっていく手法として「けテぶれ」がある!と知ってもらえていたら、第一段階として良かったのではないかと思っています。実際に、上手に使えて成長している選手もたくさんましたからね♪
本番で思ったように実力が出せなかった、悔しい思いをしている選手もいるかと思いますが、それを次に活かせるようにまた今日から一緒に頑張っていきましょう!私も今大会からの経験をもとに、またがんばっていきます^^
土曜、日曜の大和鶴間校の結果は、今日から教室に貼り出します。全国そろばんコンクールの全国TOP100の発表は来年になります。入賞する選手が出てくると良いですね!
写真は、土曜日の通信で行った選手の写真(全部をやりきって、終わった直後なのでみんな疲れています)と、昨日の会場チームの選手たちです。
大会のファイルは全員一度集めます!先週、大会の感想を書くシートを配布しました。感想文を書いて、12月6日(金)までに提出してもらいます。その中から「みなこ先生賞」を今回も選出する予定です。必ず提出して下さい。
さぁ、大会が終わりました!検定練習に戻る選手はどれだけ成長できているでしょうか?楽しみですね!
それでは今週も元気にレッスンしていきましょう~!
みなこ先生の投稿
2020.06.01
2019.10.11
2020.06.25
青森県十和田市にて45年前にそろばん教室を開塾。
2013年に青森本校に加え、神奈川県川崎市・大和市、東京都品川に3教室をかまえ、関東大会・全国大会の上位入賞常連校となる。
2020年コロナのピンチをチャンスと捉え、関東校を全て閉校し、青森本校にてオンライン指導を開始。
現在、国内30都道府県・海外8ヵ国から約300名の生徒が参加。
小学生あんざん日本一
日本珠算連盟5種目1級合格者数日本一
東京都大会・神奈川県大会優勝
全国大会入賞者多数
オンライン検定段位取得者多数
〒034-0084
青森県十和田市西四番町14-43
℡0176-23-0727
✉kawakami-school@snow.ocn.ne.jp