get_header() ; ?>
世界から集まるオンラインそろばん教室
2021.04.02
こんにちは!
今日は4月2日(旧2月21日)の金曜日。
今日も曇りの大和です。最近は黄砂が凄かったですが少しはおさまってきているでしょうか。春は花粉に黄砂にと本当に大変ですね💦
ーーーーーーーーーーー
【4月のオンラインレッスン】
◎4月のお休み…4/4・6・11・18・25・29
◎KSJサマータイム:3/29(月)~11/6(土)
サマータイム期間中の午前レッスンの時間が下記の通り変わります。
月・木・・・・・8:30-11:30 ※国内フリー生は9:30~
火・水・金・・・8:00-11:30 ※国内フリー生は9:30~
土・・・・・・・8:30-12:00 ※国内生全員10:00~
ーーーーーーーーーーー
今日は、丸付けについて書いてみます。
入門が終わり、級位の練習に入ってくると丸を付けてもらうようになります。まだ小さな生徒さんたちも多いので、保護者の方が付けているという場合も多いですよね。いつもありがとうございます。
基本的に、丸付けをしてもらうのは数字を早く見るためという練習もあるのですが、生徒さんたちに任せていると間違えた答えをそのまま写したりということが悲しいかな起こります。今日はその話は置いておいて、丸付けの位置のお話です。
学校の丸付けなどは書いてある場所に〇を付けますよね。そろばんの場合、答えのところにそのまま丸を付けてしまうとあとで分かりずらいという事があります。
などが良いかと思います。大きく✖を付けるなどすると、問題が見えなくなり間違えてしまう事があります。それなら丸だけ付けるというのも良いです。もし、時間を短縮するなら、✖だけ番号にチェックして答えを直し、全部があったら花丸にするというのも良いです。
あと、未就学の生徒さんで多いのが、お母さんが答えを読み上げて丸を付けるという方法です。お手伝い頂き有難いのですが、数字に強くなっているお子さんたちです。それでは間違えている問題も答えを覚えてしまいます。その場合には、お子さんたちに答えを読み上げてもらい、あっている・あっていないという風に言ってもらうという方法に変えてもらうことで、解決します。
丸付けも数字を早く見る練習です。ゆくゆくは一人でできるようになるのがベストですが、こちらで見ていてあまりに答えを写しているなと見えた時には、保護者の皆様に丸付けをお願いすることがあります。その時にはご協力をお願い致します。
それでは本日も元気にレッスンしていきましょう~!
みなこ先生の投稿
青森県十和田市にて45年前にそろばん教室を開塾。
2013年に青森本校に加え、神奈川県川崎市・大和市、東京都品川に3教室をかまえ、関東大会・全国大会の上位入賞常連校となる。
2020年コロナのピンチをチャンスと捉え、関東校を全て閉校し、青森本校にてオンライン指導を開始。
現在、国内30都道府県・海外8ヵ国から約300名の生徒が参加。
小学生あんざん日本一
日本珠算連盟5種目1級合格者数日本一
東京都大会・神奈川県大会優勝
全国大会入賞者多数
オンライン検定段位取得者多数
〒034-0084
青森県十和田市西四番町14-43
℡0176-23-0727
✉kawakami-school@snow.ocn.ne.jp