TOP > ブログ > ゲームとの付き合い方

BLOG

大和鶴間校

2020.04.21

ゲームとの付き合い方

 

おはようございます!

今日は4月21日(旧暦3月29日)の火曜日。

雲は多いものの、晴れた大和です。昨日よりも10℃も気温が高くなるとか!昨日は肌寒かったので暖かいのは有難いですね。気温の上下で体調を崩さないように気をつけて下さいね。

 

 

ーーーーーーーーーーー

 

【重要】

4/18(土)に今後のお知らせのメールを全生徒さんに送信しております。必ずご確認下さい。

 

ーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーー

 

【今日のオンラインレッスン】

① 10時から12時

② 14時から16時

③ 18時から20時

 

今日も上記の3回、レッスンを行っていきます。入室退室は自由です。(時間きっかりに入室しなければいけないということもありません。)キリのいいところで終わりでも構いません。

お試しでやってみたい方もどんどん参加してみて下さいね!(日曜・祝日以外はレッスンがあります)

 

・入室時にはホストである、まさひろ先生の許可がないと入れませんのでアクセス後、認証されるまでお待ち下さい。

・入室したら、オーディオに接続をお願いします。

・初めての方は、「手を挙げる」ボタンを探しておいて下さい。レッスン時に使用します。

 

 

ーーーーーーーーーーー

 

 

先日読んだニュースの記事で「ゲーム」に関するものがありました。この休校中にとにかく子どもがゲーム三昧。ゲームのし過ぎで親子で喧々諤々になるという記事です。

 

 

休校初期は、前向きにこれに取り組む!などの目標があり、有意義に過ごすためには…などと親も子も気持ちをあげていたけれど、休校が始まって2ヶ月近くになってきている現在では、それもままならず、この状況に慣れて疲れてきているのではないでしょうか。こんな時には、いくらいろんな取り決めがあるからとお説教したところで役に立たないのだと記事に書いてありました。

 

 

親の方も、子がどんなジャンルのゲームにハマっているのかを知るというのも大事なのだそうです。どうして親が子に歩み寄らなきゃいけないんだ?とおっしゃる方も多いと思いますが、アナログで育った世代と、生まれた時からスマホやパソコン、ゲームがあるデジタル世代の間には大きな川があるので、そこは親の方から大きな橋をかけて渡らなければ問題は解決しない。渡るのがいやなのであれば、もう「任せるわ!」と信じるしかないとのこと。

 

 

できれば一緒にプレイできると、ハマるポイントが分かり、「ヤメどき」の提案もしやすくなって良いとも書いてありました。あそこまでやったら、やめよう!も現実的だという事ですね。ただゲームをしてこなかった親は、子に自分の我慢を押し付けがちだとも言われています。自分の好きなことを知りもせずに批判されたら、相談する気になるでしょうか。一緒に遊んでみないとその魅力にあがなう術も分からないですよね。

 

 

ひとくちにゲームといっても、クリアするのが楽しいゲームもあれば、作り込んでいくゲームもあれば、オンライン対戦が楽しいゲームもあればと、とにかく多種多様です。それらをこちらが知らないと区切りポイントが分からず、ただ軋轢を生むだけのルールや約束を作ってしまう事になるので注意が必要なようです。こんな時期だからこそ、家庭内でのいざこざは増やしたくないですよね。

 

 

やってはだめなこととして

 

 

1)ゲームは悪いからやらせない

 

2)現実的でない約束事やルールを作ること

 

3)ゲーム中に「おしまい」と唐突にいうこと

 

4)コントローラーやゲーム機を隠すこと

 

5)宿題をしないのをゲームのせいにすること(宿題の中に喜びを見出すのが大事。努力またはその芽をほめる。机に座っただけ、たったの3分でも続いたらほめる)

 

6)ゲームのし過ぎの罰で勉強させる(勉強=罰 というとらえ方になって結局嫌いになる)

 

7)属性に合わせた「別の楽しみ」を一緒に探さない

 

 

総括すると、自分の好きなことを知りもせずに批判されたら、親に相談するようになるだろか?という親に対しての問ですね。このゲーム漬けはちょっとした世界的パンデミックらしいです。悩んでいるのは日本だけではなさそうですが、こちらも一度、わが子を夢中にさせるゲームと向き合ってみる必要があるのかもしれませんね!

 

 

ちなみに地理を勉強するなら「桃太郎電鉄」だと前から言われていますよね。大まかな地図は覚えられるし、特産物や産業も買い物で覚えられます。家族みんなで桃鉄も良いかもしれませんね!

 

 

という、ゲームについてのお話しでした。

 

 

学習系の習い事をされている生徒さんも多いかと思いますが、ついに娘の塾もオンラインレッスンになるそうです。うちの場合には、私もすでに使用しているので使い方などにも心配なく対応できそうなので良かったなと思いますが、全く知らなければ普段からパソコンやタブレット、スマホを使いこなしていても不安な面があったかもしれません。

 

 

現在、4月中はZoomを使用して毎日3回レッスンを行っています。レッスンを受けるだけでなく、初めは使用に慣れるという意味でもどんどん参加してもらえたらと思います。ある日、いきなりオンラインレッスンをやりますよ!と言われることが、そろばん以外でもあるかもしれません。どんどん利用してみて下さいね!

 

 

今日は長くなってしまいました!

 

 

それでは本日も、オンラインレッスンで会える生徒さんたちは元気にレッスンしてきましょう~! おうちでレッスンの生徒さんたちも、ぜひ点数報告だけでも顔を出してみて下さいね♪お待ちしております。

 

 

 

みなこ先生の投稿

関連記事

十和田本校

2021.02.05

検定の時には

おはようございます! 今日は2月5日(旧12月24日)の金曜日。       風もなく、穏やかな晴れの大和です。そろそろ来週あたりか……

大和鶴間校

2019.09.24

全関東学年別珠算選手権大会 終了!

おはようございます♪ 今日は9月24日(旧暦8月26日)の火曜日。 今朝も晴れている大和です。今日も暑くなるでしょうか。昨日は雨上がりで蒸し暑かったですね!   ……

十和田本校

2020.09.01

9月になりました

  おはようございます! 今日は9月1日(旧7月14日)の火曜日。防災の日。     大和の天気は曇ったり晴れたり。昨日の夕方のゲリ……

大和鶴間校

2020.07.31

データの保存

おはようございます! 今日は7月31日(旧6月11日)の金曜日。       曇りの大和です。今朝は雨上がりのせいか蒸し暑いですね。……

2021.09.22

嬉しかったお話

        こんにちは! 今日は9月22日(旧8月16日)の水曜日。      ……

大和鶴間校

2019.12.09

近日発表します!

おはようございます♪ 今日は12月9日(旧暦11月13日)の月曜日。   雲の多い朝です!昨日は少し暖かかったので、今朝がものすごく寒く感じます。  ……

ブログ

2020.05.23

関東校の生徒さんへお知らせ

  おはようございます! 今日は5月23日(旧閏4月1日)の土曜日。       今朝も曇りの大和です。なんとなく昨……

大和鶴間校

2020.01.10

大会選抜メンバーを発表しました!

  おはようございます♪ 今日は1月10日(旧暦12月16日)の金曜日。     雲が多めの大和の朝です。昨日よりはやはり寒いですね……

2021.09.16

分かったつもり

        こんにちは! 今日は9月16日(旧8月10日)の木曜日。      ……

大和鶴間校

2020.04.22

チャレンジを見守る

  おはようございます! 今日は4月22日(旧暦3月30日)の水曜日。   今日は青空はかろうじて見える曇り。気温も暖かいので過ごしやすそうですね。……

カテゴリー

川上スクール

青森県十和田市にて45年前にそろばん教室を開塾。
2013年に青森本校に加え、神奈川県川崎市・大和市、東京都品川に3教室をかまえ、関東大会・全国大会の上位入賞常連校となる。
2020年コロナのピンチをチャンスと捉え、関東校を全て閉校し、青森本校にてオンライン指導を開始。
現在、国内30都道府県・海外8ヵ国から約300名の生徒が参加。

実績

小学生あんざん日本一
日本珠算連盟5種目1級合格者数日本一
東京都大会・神奈川県大会優勝
全国大会入賞者多数
オンライン検定段位取得者多数

川上スクール

〒034-0084
青森県十和田市西四番町14-43
℡0176-23-0727
✉kawakami-school@snow.ocn.ne.jp

詳しくはこちら