get_header() ; ?>
世界から集まるオンラインそろばん教室
2020.09.12
おはようございます!
今日は9月12日(旧7月25日)の土曜日。
大和は天気予報通り、小雨が降っています。今日は日本でも広範囲で雨になりそうですね。アメリカのサンフランシスコの山火事は焼失面積はすでに1万平方キロを超え、東京都の面積の5倍近くに及ぶそうで、火事による大気汚染もひどいようなので、早くおさまってほしいですね。
ーーーーーーーーーーー
【9月のオンラインレッスン】
・9月の検定は9/24(金)~26(土)、28(月)~30(水)です。受験申込期間は9/14(月)~9/18(金)となっております。
・9月からは午後の授業が15時から20時と変更となります。
・土曜日のみ、フリークラス以外の国内生も午前の時間帯に参加できる事にいたしました。(10時から12時)
・9月の平日の午前レッスンは海外生・フリーコース生のみとなりますので宜しくお願いします。
***********
・予約なしで好きな時間に入室できます。
・1レッスン60分
・集中して練習できるよう準備をしっかりとして、レッスンしましょう。
・スタートは基本的に、「暗算」からです。
・コースの変更は毎月15日までにお願いします。
【テキストについて】
○テキストは一律200円となります。
○珠算段位、暗算段位プリントデータ→一律400円となります。
【テキスト郵送について】
○郵送につきましては今までは送料はこちらで負担しておりましたが今後は皆様に御負担いただく事になります。授業料と一緒に、テキスト代と郵送費を頂くようになりますので宜しくお願いします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーー
タイトルの「カニスタイル」とはなんぞや?ですよね。
まさひろ先生命名のこの「カニスタイル」。このスタイルは紙そろばんを使って暗算の練習を始めた生徒さんに見られるスタイルです。
実際にどういうものかというと、実際のそろばんでは左手で桁をおさえるというようなことをしないのに、紙そろばんになると右手に加えて左手で百の位や十の位をおさえているという事です。
紙そろばんは、頭の中のそろばんを補助するために使っていますが、基本的にはそろばんと同じように使うものであり、右手は紙そろばんを動かないように「ただおさえる」ために使うものです。右手を使って実際に紙そろばんを動かしながら頭の中をイメージしていくのですが、左手も使っておさえているといつまでも頭の中のそろばんは百の位以降がぼんやりとしたままになってします。
計算したら、答えを一度イメージ→次を計算してイメージの繰り返しでみとり算なども進めていきます。最近、両手で紙そろばんを使っている生徒さんには、まさひろ先生が使わないように指導しています。上級になればなるほど、その癖が抜けずに苦労してしまいます。始めたばかりの頃から紙そろばんを弾くのは右手だけ!徹底していきましょう。
来週は検定申込期間になります。締め切りは9/18(金)です。先月受験していない生徒さんは今月積極的に受験して下さい。どんどんお申込みくださいね!
また、来週9/19(土)はお休みになります。お間違えの無いようにお願い致します。
本日は午前中からのレッスンです♪お待ちしておりますね!
それでは本日も元気にレッスンしていきましょう~!
みなこ先生の投稿
青森県十和田市にて45年前にそろばん教室を開塾。
2013年に青森本校に加え、神奈川県川崎市・大和市、東京都品川に3教室をかまえ、関東大会・全国大会の上位入賞常連校となる。
2020年コロナのピンチをチャンスと捉え、関東校を全て閉校し、青森本校にてオンライン指導を開始。
現在、国内30都道府県・海外8ヵ国から約300名の生徒が参加。
小学生あんざん日本一
日本珠算連盟5種目1級合格者数日本一
東京都大会・神奈川県大会優勝
全国大会入賞者多数
オンライン検定段位取得者多数
〒034-0084
青森県十和田市西四番町14-43
℡0176-23-0727
✉kawakami-school@snow.ocn.ne.jp