get_header() ; ?>
世界から集まるオンラインそろばん教室
2021.03.17
おはようございます!
今日は3月17日(旧2月5日)の水曜日。
今日もぽかぽか春を感じる大和です。洗濯物もよく乾いて気持ちいですね!今週はお休みの日には晴れてもらいたいなと願う水曜日です。
ーーーーーーーーーーー
【3月のオンラインレッスン】
・3月の検定試験:3/24(水)~3/27(土) 申込期間:終了しました。
◎3月のお休み…20、21、28、31
ーーーーーーーーーーー
検定日時の続々とご返信いただきましてありがとうございます!連日書いておりますが、今回は変則的に日数が短いため調整が必要な日が発生する場合があります。ご希望の日時が決まりましたら、なるべく早めにご返信下さい。お忙しい中恐縮ですが宜しくお願い致します。
たまに、体験時に保護者の方から「ついて行けるか、置いていかれないか心配なんですが…」と聞かれることがあります。そろばん未経験の体験の時に聞かれる事もありますが、特に経験者の体験に多いかなという印象です。
そういう時には、頑張っているのに伸び悩んでいる子にはちゃんと手を差し出しますし、手を抜いているのにできないできないと言う場合には、キッチリと詰めていきますのでご安心下さいとお話します。
『できない』には種類があって、本当に分からなくて聞く場合と、すぐに答えを聞くために「できない」というパターンがあります。
後者の場合、ほぼ100%の確率で、次も同じような間違いをして「できない」と質問します。間違いは誰にもあり、忘れることもありますが、原因の大部分は「自分で間違えた理由を考えていない」というところにあります。先生に教えてもらえば答えが出るのでそれでOKで終わっている子は、次も同じような間違えを繰り返します。
✖は、宝物です!それが出来れば点数が上がるのですから。先生と一緒にやっても「あ~、だから間違えたのか!」と自分で考えられなければいつまでも分からない分からないマンになってしまいます。自分でどうやって間違えたのかしっかり分析できる力を付けていきましょうね!
そして、✖があってもへこまない!!満点が取れなかった、✖があった…初めからうまくできたら先生たち要らないです!そこを目指して頑張っている生徒さんが多いので、悔しくなるのも分かりますがコツコツ練習していけばできるようになります。✖はダメとあまり深刻に考えすぎないようにしましょう!そしてくれぐれも保護者の皆さんは「なんで間違えたの~!」などと言わないようにして下さいね。
間違えの直しは成長への近道と思って、しっかり直していきましょう!
それでは本日も元気にレッスンしていきましょう~!
みなこ先生の投稿
青森県十和田市にて45年前にそろばん教室を開塾。
2013年に青森本校に加え、神奈川県川崎市・大和市、東京都品川に3教室をかまえ、関東大会・全国大会の上位入賞常連校となる。
2020年コロナのピンチをチャンスと捉え、関東校を全て閉校し、青森本校にてオンライン指導を開始。
現在、国内30都道府県・海外8ヵ国から約300名の生徒が参加。
小学生あんざん日本一
日本珠算連盟5種目1級合格者数日本一
東京都大会・神奈川県大会優勝
全国大会入賞者多数
オンライン検定段位取得者多数
〒034-0084
青森県十和田市西四番町14-43
℡0176-23-0727
✉kawakami-school@snow.ocn.ne.jp