get_header() ; ?>
そろばん教室・フラッシュ暗算・珠算・幼児
2020.05.14
おはようございます!
今日は5月14日(旧暦4月22日)の木曜日。
今朝の大和は快晴です。昨日ほど気温も高くなさそうなので、過ごしやすそうですね♪ 気持ちのいい日は、お散歩などにも出かけたくなりますね。すっかり体力が落ちているので少しくらい歩かなくてはと思う今日この頃です。
ーーーーーーーーーーー
【今日のオンラインレッスン】
① 10時から12時
② 14時から16時
③ 18時から20時
今月も上記の3回、レッスンを行っていきます。入室退室は自由です。(時間きっかりに入室しなければいけないということもありません。)キリのいいところで終わりでも構いません。
・入室時にはホストである、まさひろ先生の許可がないと入れませんのでアクセス後、認証されるまでお待ち下さい。
・入室したら、オーディオに接続をお願いします。
・初めての方は、「手を挙げる」ボタンを探しておいて下さい。レッスン時に使用します。
・5月1日のレッスンから、先日お知らせしました通り、通常のレッスン回数に準じたレッスン数になります。全てのクラスに参加可能なのはフリークラスのみとなりますので、ご注意下さい。
*大和鶴間校は、明日5/15(金)の14-16時の間、教室を開けています。
ーーーーーーーーーーー
画面を通してみる生徒さんたちの服装がすっかり夏仕様になってきました!気温も高くなってきたので、半そでや中にはすでに袖なしの生徒さんも!どんどん季節が前倒しになってきているように感じますね。マスク熱中症もニュースに上がってきています。レッスン中もこまめに水分補給をして下さいね!暑すぎない今は喉が渇いていてもなんとなく過ごしやすかったりするので忘れがちです。ちなみに、練習中に水分をとる時には、そろばんの近くで飲まないこと!そろばんに水分がかかってしまうと、そろばん珠が水を吸ってしまい、すっかり乾くまで動きずらくなってしまいます。。。レッスン中は気を付けて下さいね!
また、レッスン中のトイレですが、始まる前にきちんと済ませておいてほしいのですが、生理現象ですので、わざわざ断る必要はありません。手を挙げて待っている間や、計り終わった後など、自分で隙間時間を見つけてサッと行ってきて下さい。手を挙げて待っている間に行けたのに…という子もいますので、時間を見計らって行ってきて下さいね!
当スクールは日本計算連盟のテキストを使用していますが、今まででいう「6級の壁」が「5級の壁」となっています。そろばんの5級になると、わり算のルールが増えてとても難しく感じ、それを壁と表現しています。その5級の導入に入っている生徒さんがたくさんいるのですが、みんなの奮闘ぶりがすごいです。導入のプリントを何度も復習している生徒さんたちもいます。いきなりルールと桁が増えるので難しく感じますが、何度も繰り返してルールが理解できれば、必ずクリアできます♪ 今までも5の分解、10の分解などで苦労してきた生徒さんたちも今ではすっかりできるようになっていますよね!必ずできるようになるので、諦めずにどんどんチャレンジしていきましょう(^▽^)/
とはいえ、オンラインレッスンになってから、レッスン間隔が短くなっているせいか壁を乗り越えるまでの時間が短いように感じます。週1回や2回のレッスンだとやはり間があくので複雑なルールは忘れてしまいます。次に来た時にはまた一から覚えなおしというようなこともありましたが、今は毎日レッスンしている生徒さんも多いのでその分、理解も早いようです。5月は全生徒さんが毎日レッスンに来られますので、どんどんレッスンして下さいね!
それでは本日も元気にオンラインレッスンしていきましょう~!
みなこ先生の投稿
2019.10.01
2019.09.19
2019.11.05
青森県十和田市にて45年前にそろばん教室を開塾。
2013年に青森本校に加え、神奈川県川崎市・大和市、東京都品川に3教室をかまえ、関東大会・全国大会の上位入賞常連校となる。
2020年コロナのピンチをチャンスと捉え、関東校を全て閉校し、青森本校にてオンライン指導を開始。
現在、国内30都道府県・海外8ヵ国から約300名の生徒が参加。
小学生あんざん日本一
日本珠算連盟5種目1級合格者数日本一
東京都大会・神奈川県大会優勝
全国大会入賞者多数
オンライン検定段位取得者多数
〒034-0084
青森県十和田市西四番町14-43
℡0176-23-0727
✉kawakami-school@snow.ocn.ne.jp