get_header() ; ?>
そろばん教室・フラッシュ暗算・珠算・幼児
2020.07.21
おはようございます!
今日は7月21日(旧6月1日)の火曜日。
またまた梅雨空に逆戻りの大和です。昨日、梅雨明けが8月にずれ込むかも?というニュースを見たのですが、そうなるとなんとなく夏がどんどんズレていくようで嫌ですね。予報が外れるといいのですが。
ーーーーーーーーーーー
【7月のオンラインレッスン】
・月~土の14時から20時(最終入室19時)今月は予約しなくても好きな時間に入室できます。
・1レッスン60分
・集中して練習できるよう準備をしっかりとして、レッスンしましょう。
・スタートは基本的に、「暗算」からです。
・コースの変更は毎月15日までにお願いします。
【お知らせ】
・7月の検定受験級をレッスン中に確認していますがすでに合格している級を申請しないようお願い致します。申し込み締め切りは明日7/22(水)までとなっております。
・8月のみ、午前中(10時~12時)のレッスン参加も可能となります。
ーーーーーーーーーーー
レッスンをやっている時に、まさひろ先生が言うことがあります。
「それはどんな風に間違えたの?」
タイムを計って練習している時、初めのうちは1つや2つしかあっていなかったということは誰にでもあります。
まだ新しい問題に挑戦したばかりなので、間違えてしまうのも普通です。ただそこから「なぜ間違えてしまったんだろう?」の『なぜ?』を感じられれば、そこからが成長タイムの始まりです。その思いのまま理由を突き止め、それを踏まえてやり直しができれば、それは必ず力になっていきます。
『なぜ?』を感じず、直すだけ、答えを丸写しするだけではどうでしょうか?成長できるでしょうか?それで成長出来たら、こんな楽なことはありませんよね!
『なぜ?』を感じることは「興味を持つ」ということと似ています。興味が持てれば頭にも残りやすく、考える材料にもなり得ます。逆に、興味のないものは脳が「あ、いらないのか!」とどんどん頭の中から消去していくので材料にもなりません。
興味を持って『なぜ?』を突き詰められると、成長はだいぶスムーズになり、興味が持てれば姿勢が能動的になって、やらされている感もなくなります。また、興味を持って『なぜ?』を探せると、いろんなことにリンクしてくるのも分かってきます。あぁ!だからこうなってるのか!と自分で分かることは深い学びに繋がりますね!
全然覚えられないっ!という子に限って、ポケンモンを全種類覚えていたり、いろんな電車の名前を知っていたりします。要は「興味がある」ことは覚えられるんです。
学びのサイクルを回すためにまずは『なぜ?』を見つけて、考えていきましょう♪ そろばんのレッスンはそれの繰り返しです。けテぶれの“ぶ”(分析)は、自分を知る大事なステップですね。この訓練は、小さい頃からやっていて身に付いていると、そろばんだけに限らず全ての学習に通ずるものです。計算はパズル!紐解いて分かっていくと面白いものです♪
今日は、『なぜ?』の話について書いてみました。
さて、上にも書きましたが7月の検定試験の申し込みは明日までとなっております。検定を受験したい場合には、お忘れなくお申込みくださいね!また今週は祝日があるため、23(木)、24(金)はお休みになります。お間違えのないようご注意ください。
それでは本日も元気にレッスンしていきましょう~!
みなこ先生の投稿
2019.10.15
2020.01.06
2019.12.03
青森県十和田市にて45年前にそろばん教室を開塾。
2013年に青森本校に加え、神奈川県川崎市・大和市、東京都品川に3教室をかまえ、関東大会・全国大会の上位入賞常連校となる。
2020年コロナのピンチをチャンスと捉え、関東校を全て閉校し、青森本校にてオンライン指導を開始。
現在、国内30都道府県・海外8ヵ国から約300名の生徒が参加。
小学生あんざん日本一
日本珠算連盟5種目1級合格者数日本一
東京都大会・神奈川県大会優勝
全国大会入賞者多数
オンライン検定段位取得者多数
〒034-0084
青森県十和田市西四番町14-43
℡0176-23-0727
✉kawakami-school@snow.ocn.ne.jp